火災報知器
住宅用火災報知器の設置が義務づけられているって
ご存知でしょうか?
平成23年の6月1日までに取り付けないといけないそうです。
最近、“~ねばならない” ってこと、多すぎると思いませんか?
テレビも2011年7月までにデジタル対応をしないといけないし
あれもこれも物入りですねぇ
寝室や台所、階段など複数必要とのこと
電気屋さんに付けてもらうとしたら、その経費もバカになりません。
そう思っていたら、配線のいらない10年持つリチウム電池を
使用するタイプのものなら簡単に自分で取り付けられることを知りました。
電気量販店に行ってみたら、あるある!

とりあえず、試しに一つ買ってきました。
バーゲン品
あはは、よく見たらパナソニックじゃなくて
ナショナルですね~
仕入れが古いから安くなっていたのかな(゚m゚*)プッ
どうせ一つでは済みませんから、
次は別のメーカーのも見てみましょう。
さぁて、どこに付けるかな?
聞くところによると、一番火元になりやすいのは台所ですが
台所に煙感知器をつけてしまうと、ちょっとした煙でも
反応して鳴るのでうるさくて仕方ないそうです。
台所には 熱式警報器 の方が良いとのこと。
ふぅ~ん
あれこれ考えて最初の警報器は,二階に上がる手前の廊下に付けることにしました。
こんな感じ
“○○と煙は上に上がる”と言いますからね(゚m゚*)プッ
次は台所用の熱式のを買ってこなくっちゃ!
平成18年以降に建った新しい住宅では
すでに設置済みだそうですが
皆さんのお宅ではもう準備万端ですか?
関連の住宅用火災警報器のサイト、リンクしておきますね。

http://www.security-joho.com/service/kasaihoutikil.htm
ご存知でしょうか?
平成23年の6月1日までに取り付けないといけないそうです。
最近、“~ねばならない” ってこと、多すぎると思いませんか?
テレビも2011年7月までにデジタル対応をしないといけないし
あれもこれも物入りですねぇ

寝室や台所、階段など複数必要とのこと
電気屋さんに付けてもらうとしたら、その経費もバカになりません。
そう思っていたら、配線のいらない10年持つリチウム電池を
使用するタイプのものなら簡単に自分で取り付けられることを知りました。
電気量販店に行ってみたら、あるある!

とりあえず、試しに一つ買ってきました。
バーゲン品
あはは、よく見たらパナソニックじゃなくて
ナショナルですね~
仕入れが古いから安くなっていたのかな(゚m゚*)プッ
どうせ一つでは済みませんから、
次は別のメーカーのも見てみましょう。
さぁて、どこに付けるかな?
聞くところによると、一番火元になりやすいのは台所ですが
台所に煙感知器をつけてしまうと、ちょっとした煙でも
反応して鳴るのでうるさくて仕方ないそうです。
台所には 熱式警報器 の方が良いとのこと。
ふぅ~ん

あれこれ考えて最初の警報器は,二階に上がる手前の廊下に付けることにしました。
こんな感じ
“○○と煙は上に上がる”と言いますからね(゚m゚*)プッ
次は台所用の熱式のを買ってこなくっちゃ!
平成18年以降に建った新しい住宅では
すでに設置済みだそうですが
皆さんのお宅ではもう準備万端ですか?
関連の住宅用火災警報器のサイト、リンクしておきますね。

http://www.security-joho.com/service/kasaihoutikil.htm
この記事へのコメント
家ではリビングと階段を上りきった所にあります。
そういうのはよく解らないので 業者さんに設置してもらいました。
その時色々説明を受けたんですけど、何の根拠も無く「煙草を吸う人もいないし、料理もしない家では そういう事は起こらない」と思い 真剣に聞いていませんでした。。。反省です。。
自分で購入して設置する事も出来るんですね・・プチ・ミニさん情報有難う御座います。後数箇所取り付けてみますね
まだ、二階とかにはつけてません
主人もタバコを止めてるし、二階で火を使うことなんて無いって思ってましたが・・それでは駄目なんですね
これを参考にさせていただきまた買ってこなくちゃ・・
で、TV
うちでは、つい先日、そのTVをジャパネットさんに注文したところです
その、2011年7月位で、丁度10年だからと思ってたのですが・・
まぁ早いほうがいいとかで・・42型注文しました
4月はじめには、姪の結婚式で東京まで行きますし・・
何かと出費ばかりが嵩み、青息ト息の春ですぅ~(o´д`o)=3
先日、大阪ガスのほうからも外に設置してるガスの
火災報知器は我が家も取り付けました・・・
やはり煙の事を考えて、2階の階段を上がったところです
テレビも買い替えないといけないし、お金がかかることばかり
風子さんジャパネットで注文したみたいですね
仕事先の奥さまもジャパネットで注文したらテレビが送られてきただけで、取り付けは自分でしないといけなかったそうです
ご主人は電気音痴で結局ご主人の仕事仲間の若い子に取り付けてもらったそうです。お寿司付きで(≧m≦)ぷっ!
買う時は何でも本当によ~く調べないと駄目ですねぇ
取り付け料金は別に要るんですが、それは頼みましたよ
最初に説明があった筈ですが・・??
なので安く手に入りましたよ。
今言われているのは、この火災警報器、うちの中でしか聞こえないので
隣近所には気づいてもらえないらしいんですね~。
例えば留守中とか。。
義務付けの前にこういう問題点は解決しておいてもらいたいものです。
(ETCの補助金とか、ちょっと考えればわかりそうなのに・・・)
余談ですが、高齢者独居宅(非課税のおうちや体の不自由な方)には
無料で火災警報器(など・・・)設置していただけます。
お母さんのお友だちにそういう方はいらっしゃいませんか?
この警報機は近所中鳴り響くスグレモノ(迷惑もの?笑)でーす!
最後に・・・
お誕生日、おめでとうございます♡
義務付けられてるのは知って
るんだけど・・・
わかっちゃいても差し迫って
付けねばならん!って気持ちが
まだ沸いてこないのが本心です。
先日テレビで命拾いしたって人
が出てました。
これを取り付けて警報が鳴って
良かった~って言ってました。
備えあれば!ですね。
お誕生日おめでとうございます。
今回3度も言っちゃったわン(*^^)
たしかに最近はやらなきゃいけないことが多すぎて
混乱しちゃいますね。
時代の流れについて行けないです・゚・(ノ∀`;)・゚・
火災報知機、まだなんですぅ~
あれって全室に付けるんでしたっけ??(←無知)
家族多いのに、早く付けなきゃダメですね。。
リチウム電池のっていいですね!
お手軽に付けれそうヽ(〃^・^〃)ノ
皆さんのコメント読んで勉強になりました。。
参考にさせていただきますね Σd(ゝ∀・)♪
マンションは狭いので、一つでよかったです。
いわしを焼いたら、すごい煙になってしまって
「ウ~~カンカン。火事です、火事です」って警報器に言われちゃいました。
煙に反応するんですね~。
戸建になってからは、もういつの間にかついてました。
一部屋に一つずつ。
いつの間にかなんで、値段はわかりません。
義務なんでしょうがないですね。
でも、我家はいまだにテレビのアンテナがつながってなくて、テレビをまともに見られません。
携帯のワンセグで見られますが、見てません。
ないならないなりに終わってしまっちゃってます(変な日本語)
*童子さんへ
こういう器械物の取り付けは、それなりに
知識がないとどうしたら良いのか解りませんね。
でも、ちゃんと基本になる場所にはすでに
取り付けてもらっているんですね(*^^)v
このリチウム電池のは簡単に付けられましたよ。
追加で付ける時には、もちろんパートナーさん
も手伝ってくださるんでしょ?!
*風子さんへ
火事って火が燃え移って命を失うというよりも
煙に巻かれて窒息するほうが圧倒的に多い
んですよね。
何度か防火&消防訓練とかでお話を聞きました。
だからたとえ火元は1階でも、煙は上に上がって
いくので2階に居る人は要注意です。
体を低くして濡れタオルで口を押さえて・・
いざという時に本当にちゃんとできるかしらね。
風子さんちのテレビ42インチですか!
我が家は6畳間に32インチを入れたら、最初は
大きいと思いましたがすぐ慣れますね。
今は当たり前に見てます。
昔のテレビみたいに何メートル離れてみなきゃって
こともないですもんね。
物入りだけど、届くのが楽しみですね~!
*なみへいママさんへ
さすがにもう取り付け完了なんですね。
私はあと台所と寝室2部屋は要るかなぁ
と思っています。
器械物を設置する時は、設置の説明内容を
よくチェックしておかないといけませんね。
メカに詳しい人ならちゃ~んと自分で出来る
んですから、その分経費が節約できます。
あとのコメントに風子さんが書いておられ
ますが、風子さんはバッチリ設置までを
業者に頼まれているようなので大丈夫ですね(^^♪
*再来の風子さま
なみママさんの仕事先の奥様は、設置料の
ことを聞き漏らしてしまったんでしょうかね。
日本語は難しいですね。
「言ったつもり」「聞いたつもり」は危ないわ。
何ごとも確認・確認ですね^^;
ご近所とか自治会で一括申し込みする
ところも多いみたいですね。
この辺は高齢者が多いから設置も含む料金
で回覧が回ってきたけど、そんなに安いとは
思いませんでした。
母はお昼の情報番組(ちちんぷいぷいとか)
見て「10年も持つ電池式のがあるよ」って
受け売りしてくれるんです。
非課税のお宅なら無料で設置してもらえるん
ですね。
そういう制度があっても、利用できることを
知らない人はいっぱいいるでしょうね。
本当に地デジ対策にしても、単にテレビ見る
だけなのに今より余分な費用がかかるなんてねぇ。
「もう、テレビは見ません!」っていう人が
増えそうな気がします。
いろんな情報、ありがとう。
お誕生日のこともありがとう!
これでもーさんの27歳より、ちょっと
お姉さんになったわ~\(^▽^)/
*Merrypekorinさんへ
しっかり者のペコリンさんだし
DIYもあんなにうまく出来るんだから
近いうちに電気店で買って、設置して
くださいね。
備えあれば憂いなし、ってこのことだよ~!
*rinkoさんへ
ありがとう~!
いくつになっても誕生日を祝ってもらえる
のは嬉しいわ\(^▽^)/
リンク先の記事、見てもらえました?
どこにつけたら良いかとか全部書いてあるよ。
rinkoさんもDIY得意だから、近くの量販店
に行って仕入れてきてね。
脚立から落ちないように気をつけて、取り付け
してね(^_-)-☆
*よこずき蛙さんへ
そうそう、台所はちょっと魚を焼いてただけで
煙に反応して鳴るから熱式の方が良いんですよ。
最近新築されたご自宅には、やっぱり全室に
報知器が付いているんですね。
地デジ対策も頭が痛いです。
我が家はテレビ自体は地デジ対応に買い替えが
進んでいますが、肝心の受信をどうするかで
ただ今検討中です。
ケーブルテレビにするか、光にするか、アンテナ
立てるか・・・・どれも一長一短!
我が家は地上アナログで充分なんだけどなぁ~(´_`。)
一人でも生きていける人になります という決意表明だけはアピールして・・・。
一生懸命 全力で説明書と友だちになります
消火器なら備えてるんですけど。。。
ねばならぬ・・・と言われると、
逆らいたくなっちゃうって、天邪鬼~?*・・*
あ、ガス漏れ警報機は付いてる。
どうしても火災報知器つけなきゃ駄目~?
溜息が出ちゃうぅ。。。。。
町内の消防訓練が毎年12月にあるので、その時に、消防署から、説明がありました。
熱は台所の、ガス調理台から、少し離したところに、煙は、2階上がったところの廊下につけました。
*童子ちゃまへ
おお~!強い決意ですね!
そうですか、一人でもがんばりますか。
脚立を支えに行ってあげたいわ。
ファイト┏| ̄^ ̄* |┛
*みどりさんへ
同感、同感!
「勝手に決めんといて!」と言いたいです。
ガス警報器と火災報知器は別モノだそうですよ。
私も「ガス警報器が付いてるじゃん」と
思ってたんですけどねぇ。
何だかあれがすんだら次はこれって蜃気楼
を追いかけているような感じですね~。
*にこにこ通りさんへ
そちらの町内会はしっかりしてらっしゃいますね。
消防訓練もちゃんと毎年されてるんですね。
マンションでも毎年必ずされているところも
あるようですが、高齢者の多い我が家の辺りは
そこまで出来ていません。
消防署の説明を聞いたうえで取り付けるのは
理解もしやすいし間違いないですね。
おかしな詐欺に合わずに済みますし、とても
良いことだと思います。
やばいですね。
我が家はどこがよろしいでしょうか?
火災警報器サイトを貼り付けていただいていますから・・・勉強します。
ありがとうございます。
*Tatehitoさんへ
あら、初めまして!
時々、ブログのお友達のところでお名前は
お見かけしていました。
お越しくださって、ありがとうございます。
ひとまず購入はされたんですね。
せっかくですから、有効に取り付けて下さいね。
関連サイトがお役にたてば幸いです(^^♪
デジタルと今のアナログでは周波数が異なるので、アナログで見えていてもデジタルにしたら見えなくなることもあります。
同じように考えていたら困ったことになる場合があります。
特に弱電界では、ご注意を。
アナログでは電波が弱くて、チラチラと見にくい画面でも何とか見えていてもデジタルでは、チラチラと言う画面は写りません。
はっきりと強い電波が届いていないと写りません。
*ひこうちゅうねんさんへ
台所には何やかやと電化製品がありますから
一番有効なところに付けてくださいね。
テレビのことは少し調べたのですが、おっしゃる
ようにアナログでは見えていたものがデジタルだと
見えにくくなる地域があるそうですね。
それとせっかくデジタル受信のために立てたアンテナ
は新東京タワーが建った2012年には受信の向きが
変わるので、アンテナを調整しなおさないといけない
とのことでした。
と、なるとアンテナ受信よりはやはり光テレビなどの
アンテナ無しの受信にした方が良さそうだなぁ、と
思っています。